気づけばもうすぐ初めて半年。この半年間の感想・変化について書きました。

とっておき家事ノートの詳細は、発案者の三條 凛花さんのブログでご確認くださいませ。
ちなみに参加当時の私のコメントは以下の通り。
家事は好きでないですが、家事をしないせいで汚れていく家も苦手です。
面白そうと思う反面、ノートにマメにまとめたりするタイプではないので、できるか不安ですが、前からやってみたかった「ていねいな暮らし」「ノート活用術」の双方を兼ね備えた企画なのでとりあえず3カ月がんばります!!
フルタイムで働いているし、趣味にも時間を注ぎたいので、苦行にならないよう大雑把かつゆるい感じで行こうと思っています。よろしくお願いします(*^^*)
続けることは大事
おかげさまで半年続けることができました。始めた頃は、頑張って書く時間を取っていた印象が強いのですが、最近はノートを書くのが楽しみになってきました。
時間が取れずにノートを溜めてしまうことは日常茶飯事ですが、後追いでまとめて書いています。
遅れていることを気にしない、がマイルールです。
もし、気にしていたら、余計にノートに手が伸びなくなっていたと思います。
家事レベルが上がった
また、他の実行委員会のメンバーや、家事アカウントをされている方との交流もあり、私の家事レベルは格段に上がりました。「こういうことやったよ~」という報告に対してたくさんいいねが付くと、もっと頑張ろうと思うし、他の方が家をきれいにしているのを見て、つられて片づけたこともありました。
個人的には、ウィークリー・マンスリー家事の報告をすることで、定期的な家事が身についたし、以前はたびたび感じていた「汚れが気になるけど、掃除したくない」とモヤモヤすることも減りました。
5月のマンスリー・ウィークリー家事、達成状況報告!先取りで心に余裕を生む作戦でいきました。結果、かなりできたので私には合っているようです。6月もこの調子でがんばります!(*´꒳`*)♡ pic.twitter.com/L8pM36MFr7— にな@とっておき家事ノート (@2727diary) 2017年6月1日
夢が叶った
参加表明に書いた「ていねいな暮らし」も「ノート活用術」も少しずつですが、板についてきました。花を飾るようになり、無駄なものを捨て、ネットをしない日を作ったり…2016年の私が「やりたい」と思いつつ、できなことをいつの間にか達成していました。
他には、それまで土日以外真っ白だった手帳のマンスリーページにライフログを残すようになりました(もっぱら着た服の記録とお弁当持参の記録がメインです)。
また、別のノートを1冊持ち歩き、思いついたことや気になったことを書くことで、家事ノートのアイデアを思いついたり、やりたいことが明確に見えるようになってきました。
ノートに書くだけでこんなにも思考の整理に効果があるなんて自分でも驚いています。
2017年後半のとっておき家事ノートについて
凛花さんが提示してくださるテーマをすることもあるのですが、独自テーマでやることも増えてきました。その独自テーマを「とっておき家事ノートのネタにしよう」と思うことで、日々の生活で気になることを放置しなくなりました。
まだまだ家事が面倒くさいと思うことも多いですが、自分なりに回しやすい形を模索していきます。最終目標は魔法の家事ノート(家事マニュアル)の作成です。
最後にいつもTwitterを見てくださり、いいねやRT、コメントをくださるみなさま。
ここまで続けられたのは、みなさまからの反応があったからです。いつもありがとうございます。
後半戦も楽しみましょうね♡
0 件のコメント :
コメントを投稿